ホーム > よくある質問 > よくある質問と回答一覧 > よくある質問と回答(安心安全課交通防犯グループ)
ここから本文です。
更新日:2025年7月31日
あなたがお住まいの地区の自治公民館長さんや自治会長さんに相談してください。霧島市が要望をとりまとめて現場確認の上、設置いたします。場所によっては設置できなかったり、設置までに時間がかかったりすることがございますが、ご理解くださいますようお願いします。
霧島市では、事故相談所を設置しておりませんので、鹿児島県交通事故相談所(県庁1階)をご案内しています。休日をのぞく毎日午前9時30分~午後3時30分まで係が対応します。お問い合わせ先は、099-286-2526(鹿児島県交通事故相談所)になります。
その他市内では、無料相談会も各種団体において行われますのでご利用できます。ご利用にあたっては、広報誌等をご参照ください。
お住まいの地区の自治公民館長さんや自治会長さんに相談してください。各地区防犯組合連合会ごとに申請を取りまとめ、設置いたします。場所によっては設置できない場合がございますが、ご理解下さいますようお願いいたします。
以下の書類が必要となりますが、事故の内容、見舞金の等級により必要な書類が異なりますので、請求前に一度お問い合わせください。請求は市役所国分庁舎・隼人市民サービスセンターまたは各総合支所担当窓口にて受け付けます。
診断書は定型の様式もありますので、必要な際は事前にご相談下さい。
コピーを提出する場合は、必ず病院の原本証明印の押印が必要です。
保険会社からコピーを取り寄せる場合は、すべての書類に保険会社の原本証明印の押印が必要です。
死亡診断書
戸籍謄本…遺族の範囲が分かるもの全て
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください