ここから本文です。
更新日:2019年3月21日
平成26年度霧島市人権啓発推進まちづくり会議の結果を公表します。
平成27年3月19日(水曜日)14時から16時15分まで
霧島市国分公民館3階大研修室
| 委員 | 
             平野会長  | 
            
             髙田副会長  | 
        
|---|---|---|
| 
             東委員  | 
            
             柳委員  | 
        |
| 
             山住委員  | 
            
             谷口委員  | 
        |
| 
             松枝委員(代理)  | 
            
             内村委員  | 
        |
| 
             井上委員  | 
            
             北川委員  | 
        |
| 
             川畑委員  | 
            
             町田委員  | 
        |
| 
             津之地委員  | 
            
             前田委員  | 
        |
| 
             岩井堂委員  | 
            
             成瀬委員  | 
        |
| 
             下小薗委員  | 
            
             福地委員  | 
        |
| 
             生活環境部  | 
            
             塩川生活環境部長  | 
            
             造免市民課長  | 
        
| 
             馬場人権擁護推進グループ長  | 
            
             隼人人権啓発センター矢野副館長  | 
        |
| 企画政策課 | 
             企画政策課末原男女共同参画推進グループ長  | 
            
             
  | 
        
| 学校教育課 | 
             室屋学校教育課長  | 
            
             長濱指導事務グループ長  | 
        
| 
             鬼塚指導主事  | 
            
             松尾指導主事  | 
        |
| 生涯学習課 | 
             津曲生涯学習課長  | 
            
             生涯学習課狩集課長補佐  | 
        
| 
             生涯学習課吉留生涯学習グループ長  | 
            
             東園人権啓発専門員  | 
        
公開
0人
| 
             出された意見と回答  | 
        
|---|
| Q.学校教育課の人権同和教育担当者研修会に参加した担当者は、受講後各学校でどのように職員に周知しているのか。 | 
| A.各学校の人権同和教育担当係の職員を対象とした研修を年2回開催しており、参加した担当の職員は各学校に帰ってから校内研修を通して研修の成果を還元している。 | 
| Q.特設人権相談所が年44回開催されているがどのような内容の相談が多いのか。 | 
| A.相談の内容については霧島支局では公表はしていないが、鹿児島県内の状況については、一番多いのが学校におけるいじめの事案、あるいは隣近所の騒音をめぐる近隣間の争い、夫の妻に対する暴行、児童虐待、離婚の強要、セクハラ、ストーカーなどのような事案が多いと発表されている。 | 
| Q.学校におけるいじめの問題、教師と生徒との問題などの事例があったときどのように取り扱いをされるのか。 | 
| A.いじめ問題を例にとると、各学校ではいじめの未然防止に取り組んでいるが、仮にそのような問題が発生した場合、まず事実関係を確認して当事者に指導をしている。ただネットいじめなど私たち大人には非常にわかりにくい事象も出てきているところであり、地域や保護者からの情報、あるいは教育委員会で設置している「いじめ問題対策支援室」などの関係機関と密接に連携しながら対応をしている。 | 
| 
             出された要望  | 
        
|---|
| 行政の取組の報告だけではなく、この会議に出席している各団体の人権問題に対する取組についても報告する機会を設けてほしい。 | 
| 各課が行う人権研修は講義型の聞くだけではなくて、自分の思いを伝え合うような参加体験型の研修もとり入れてほしい。 | 
| 企画政策課の男女共同参画地区セミナーについて、計画的により効率のある方法でおこなってほしい。 | 
| 企業に対する研修は毎年一部の企業にしか行っていないようだが、他の企業にも働きかけてほしい。また新入社員に対する研修だけではなく繰り返し行う必要があるので、市の職員に対しても繰り返し研修を行ってほしい。 | 
会議資料についてはダウンロードしてご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください