ホーム > 市政情報 > 市長の部屋 > 市長の活動報告 > 市長の活動報告(令和6年度) > 市長の活動報告(令和6年5月分)
ここから本文です。
更新日:2024年10月30日
消防局隼人分遣所において、株式会社西部システム様と「災害時における救助活動連携に関する協定」を締結しました。西部システム様は、ダイヤモンド工具を用いた切断・穿孔工法等の特殊技術を用いて、倒壊建物や土砂等の速やかな撤去作業で活躍されています。災害発生時に相互に連携することで、人命救助、被害の拡大防止、インフラ施設の早期復旧が可能となります。本市の更なる消防力の充実・強化のため、連携を深めてまいります。
その後、国分公民館で開催された令和6年度第1回市自治公民館連絡協議会総会に出席しました。昨今のエネルギー価格や物価の高騰により、地域活動に係る経費が負担となっていることを受け、今年度に限り、地域振興補助事業に「エネルギー等価格高騰対策支援事業」を創設し、支援金を支給します。各種の支援により、市民の皆様の親睦と融和がこれまで以上に図られることを願っています。
国分公民館で開催された霧島連山自然保護協議会総会に出席しました。本会は、優れた自然風景を有する霧島錦江湾国立公園の霧島連山に関係する諸機関相互の連携を密にし、この地区の動植物、その他の自然保護に資することを目的としています。当日は、前年度事業の報告と今年度事業計画の協議を行いました。引き続き、環境省、県と連携しながら霧島山の自然保護に努めてまいります。
その後、同公民館で開催された高千穂河原ビジターセンター運営協議会総会に出席しました。高千穂河原ビジターセンターは、昭和59年のオープン以来、県や関係団体のご協力をいただきながら、高千穂河原ビジターセンター運営協議会がその管理運営を担い、国立公園である霧島山の魅力と登山情報等を発信しています。また、令和4年度の展示物リニューアルにより、最新のデジタル技術を駆使した映像等を取り入れ、霧島山の情報と魅力を来場者に分かりやすく伝えています。会議では、同センターの運営や誘客促進を図る方策について協議しました。
令和6年度スポーツ団体誘致歓迎実行委員会総会に出席しました。これまで、サッカーなどのプロスポーツをはじめ、様々なスポーツ団体に、継続して本市をキャンプ地として選んでいただいております。キャンプの受け入れにご尽力いただいている各体育施設の運営者や宿泊施設など、関係団体の皆様に感謝申し上げました。また、3月には、剣道男子日本代表チームがイタリアのミラノで開催される世界大会に備えて、本市でキャンプを行いました。鹿児島県出身の選手も代表に選ばれておりますので、活躍を期待しているところです。今後も引き続き、関係団体の皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げました。
鹿児島市役所で開催された桜島火山活動対策協議会総会に出席しました。桜島火山活動対策協議会は、桜島周辺の鹿児島市、鹿屋市、垂水市で構成しており、国、県に対して砂防施設の整備や道路改良等について要望活動を行っています。当日は前年度事業の報告と今年度事業計画の協議を行いました。他市と連携しながら施設の整備に努めてまいります。
国分西小学校、国分南小学校、向花小学校、国分北小学校の運動会に出席しました。各校とも多くの保護者の皆様が見守る中、白熱した競技が展開されました。1年生も入学間もない中、一生懸命に練習に取り組んでいました。また、小学校生活最後の運動会となる6年生は、迫力のある短距離走やリレーで保護者や地域の皆様に成長を示してくれました。短い時間ではありましたが、児童の皆さんの元気いっぱいの姿を拝見することができました。今後の成長を楽しみにしております。
その後、鹿児島市で開催された元鹿児島県知事の伊藤祐一郎氏叙勲受章祝賀会に出席しました。伊藤氏は、平成16年から3期12年にわたり、県知事を務められ、財政の立て直しなど、県勢発展に行政手腕を発揮されました。令和5年秋の叙勲において、これまでの功績が認められ旭日重光章を受章されました。今後も鹿児島の行く末を温かく見守っていただきたいと存じます。
霧島公民館で開催された防災展示会に出席しました。防災展示会は、霧島地区自治公民館連絡協議会の皆様が主催され、消防車両、警察車両の展示のほか、避難所生活で用いられる段ボールベッドやパーテーションの展示が行われ、多くの住民の皆様が参加されました。日頃から防災を意識し、十分な備えを行うことが肝要です。主催いただいた霧島地区自治公民館連絡協議会の皆様に感謝申し上げます。
その後、中津川小学校・保育園・地区合同大運動会に参加しました。晴天に恵まれ、競技も白熱し、大変盛り上がりました。小学生は保育園児が乗ったソリを転ばないようにリードし、逞しく優しい姿を見せてくれました。また、飛び入りで玉転がし競技に参加しました。PTAの皆様と同じチームで楽しむことができました。中津川地域が益々元気に発展されることを祈っています。
鹿児島県商工会議所青年部連合会通常総会に出席しました。青年部の皆様は、柔軟な発想とエネルギーあふれる活動を通じて、各地における商店街活性化の推進や地域経済の発展に貢献いただいております。また、9月には、第29回鹿児島県商工会議所青年部連合会会員大会が本市で開催されます。大会の盛り上がりとともに、成功を収められることをお祈り申し上げました。
鹿児島市で開催された鹿児島頭脳センター令和6年度第1回定時取締役会に出席しました。鹿児島頭脳センターは、頭脳立地法に基づき、本市や鹿児島県、関係企業が一体となって設立した第三セクターです。これまで30年以上にわたり、鹿児島県内のデジタル化を支援してまいりました。取締役会では、今年度の事業計画などについて説明を受けました。
その後、鹿児島県観光連盟令和6年度第1回定例理事会に出席しました。会議では、令和5年度の事業報告や決算の承認、令和6年度の事業計画や予算について説明が行われました。コロナ禍後、国際線が運航を再開し、徐々に外国人旅行者が戻ってまいりました。再び観光地として選んでいただけるよう各種取組を講じてまいります。
その後、国分シビックセンター内で開催されたキリシマツツジ保存会総会に出席しました。1月の能登半島地震により、キリシマツツジの名所地である石川県能登地方が甚大な被害を受けました。本市では、今月から現地に職員を交代で派遣しております。現地を目にした職員によると復旧・復興には程遠い状況にあるようです。今年は、地震によるキリシマツツジの生育が懸念されたところですが、各所で深紅の花を咲かせ、被災地の方々の心に癒しを与えたと伺いました。地震に負けずに花を咲かせたキリシマツツジのように、被災された方々が、一日も早く以前の日常を取り戻すことができるよう、心から願っています。
森山衆議院議員が会長を務められている全国治水砂防協会の通常総会に出席しました。鹿児島県は脆弱で崩れやすいシラス土壌に覆われております。市民の命に直結する治水・砂防関係事業は、豪雨災害が激甚化する現代において、特に重要な役割を担っています。今後におきましても、全国治水砂防協会の助言や協力を受けながら、引き続き市民の皆様の安心・安全に注力してまいります。
国分ハウジングホールにおいて、令和6年度第57回舞鶴大学・大学院入学式を挙行しました。今回は、新しく29名の方が入学され、69名の大学院生を含む、313名の皆様が入学されました。生きがいのある人生を送るため、生涯学習の意義を理解され、いつまでも学び続けようという皆様の意欲とその姿勢に敬意を表します。この一年、学生の皆様が、学びへの意欲を膨らませて、充実した学習ができますよう、ご祈念申し上げました。
その後、隼人農村環境改善センターで開催された霧島市商工会通常総会に出席し、祝辞を述べました。このたび、隼人町商工会長、霧島市商工会初代会長として24年の長きにわたりご尽力された中村博美会長が退任されました。中村会長は、霧島市商工会の設立、さらには、「すべては会員の繁栄のため、そして地域発展のため」を理念に、事業者に寄り添い、地域経済発展のために貢献されました。その多大なる功績に深く敬意を表し、感謝申し上げました。本市では、長期化する物価高騰の影響により、事業継続が困難になっている市内事業者に対する「エネルギー等価格高騰対策支援事業(中小企業等)」や採用活動等の人材確保に対する取組を支援するための「人材確保支援事業」を開始したところです。引き続き、市内事業者の経営安定化と地域経済の活性化に向けた対策を講じてまいります。
その後、霧島ジオパーク推進連絡協議会定例総会に出席しました。昨年度から事務局体制の強化を図るため、構成自治体から協議会事務局への職員派遣が開始されました。昨年10月には小林市から、本年4月からはえびの市から、それぞれ1名の職員を派遣いただき、事務局体制の強化が図られたところです。総会では、昨年度の事業報告や新年度の事業計画などについて協議いただきました。今年は霧島が国立公園に指定されて90年になる節目の年です。協議会会長として、環霧島地域が一体となった活動が展開できますよう、会員の皆様にお願い申し上げました。
小野小学校の第78回運動会と上小川小学校で開催された第78回地域合同運動会に出席しました。小野小学校では全校生徒による綱引きがあり、大変な盛り上がりでした。また、地域種目の輪回しでは、住民の皆様が巧みに輪を転がしていました。
上小川小学校では、5・6年生による棒引き競技が大変面白く、地域の皆様が参加されたリレーでは、ボールを落とさないよう皆様が一生懸命に走られました。
短い時間でしたが、両校とも学校と地域が一体となった運動会を拝見することができ、楽しい時間を過ごしました。
福山小学校で開催された第7回福山小校区合同運動会に出席しました。全校生徒による一輪車チャレンジ&輪回しリレーは大変白熱した競走となりました。このほか地域種目も多くあり、大変賑やかな運動会でした。短い時間でしたが、子どもたちが頑張っている姿を拝見して元気をもらいました。
その後、鹿児島市で開催された霧島神宮の国宝指定をお祝いする会に出席しました。霧島神宮の国宝指定に関しましては、本市と霧島神宮が連携して、建造物や発掘などの調査・研究を行い、多くの関係者にご尽力いただきました。当日は、国宝指定報告として、本市社会教育課の小水流主任主事がスライドで報告を行いました。国宝指定によって、多くの方々に霧島神宮の文化的価値を再認識いただいたと思います。世界に誇る文化財として、保護に関する取組をしっかりと進めてまいります。
国分総合福祉センターで開催された令和6年度市民生委員児童委員協議会連合会総会に出席しました。人口減少が進行する中、地域の高齢者福祉分野において重要な役割を担う民生委員・児童委員の皆様へ寄せられる期待は、今後益々大きくなります。引き続き、民生委員・児童委員の皆様や関係機関等と緊密な連携を図りながら、「誰もが支えあいながら生き生きと暮らせるまちづくり」に向けた各種事業に取り組んでまいります。
その後、姶良市役所で開催された錦江湾奥会議に出席しました。会議では、新たに「錦江湾奥環境学習バスツアー事業」を含めた令和6年度予算案や環境と観光の専門部会から提出されている要望議案などを協議しました。インバウンドによる海外からの観光客と、日本人の国内旅行の増加が見込まれる中、4市連携の広域的なツーリズムなどの取組は益々重要になります。このほか、環境、防災の広域的な取組について、議論を深めました。構成する4市で連携して錦江湾周辺エリアの課題解決や活性化に努めてまいります。
商工会青年部牧園支所の皆様と市長とふれあいミーティングを開催しました。今後のまちづくりについて、率直な意見交換をすることができ、大変有意義な時間となりました。
隼人農村環境改善センターで開催された姶良・伊佐地区スポーツ協会連絡協議会理事会に出席しました。今年度は、かごしま国体等の開催のため休止となった、姶良地区、伊佐地区それぞれの地区スポーツ大会や県民スポーツ大会、県民レクリエーション祭など、各種大会が2年ぶりに開催される予定です。かごしま国体等で高まったスポーツへの関心を弾みに、「する・みる・ささえる」スポーツの更なる充実を図り、本地区をより一層元気に盛り上げてまいります。
市内一円の防災点検を実施しました。近年の大雨は、予想を超える記録的な雨量となっており、全国各地で大規模な災害が相次いでいます。梅雨の出水期を前に、万全の態勢で備えるため、隼人地区日当山排水機場や令和4年災害の復旧工事が完了した国分川原地区、木原地区の現場などを点検しました。
その後、霧島市商工会議所で開催された霧島市防犯協会理事会総会に出席しました。本市の令和5年中における刑法犯の認知件数は増加傾向にあります。治安回復には、各地の防犯パトロール隊を中心とした自主防犯活動の活性化と、市民一人ひとりの防犯に対する意識高揚を図り、地域の結束力を高めることが重要です。安全で安心して生活できる街「霧島」を目指して、各関係機関・団体と連携を図りながら、様々な活動に取り組んでまいります
夜には、桷志田体育館で開催された日本ハンドボールリーグ女子のソニーセミコンダクタマニュファクチャリングブルーサクヤ対北國銀行の試合を観戦しました。地元ソニーはリーグ2位につけており、リーグ9連覇中の女王北國銀行を僅差で追いかけています。両チームとも首位攻防戦とあって、激しく迫力あるプレーが随所に見られました。残念ながら敗れはしましたが、観戦に訪れた多くの観客に元気を与えてくれました。
福山大廻地区ふれあい体育大会に参加しました。当日は雨のため、体育館での開催となりましたが、皆さんの熱気あふれるプレーに元気をもらいました。これからも親交を深めて更に地域が盛り上がっていくことを願っています。
佐賀県嬉野市で開催された第134回九州市長会に出席しました。総会では、国への要望について審議しました。このうち、本市は、県市長会を通じて要望していた東九州自動車道をはじめとする高速道路網の早期整備や国民健康保険制度に対する国の財政支援の充実などの議案が採択されました。準備に万全を尽くされた嬉野市長をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。
国分小学校で開催された国分東・西地区自治公民館主催の鯉のぼり子ども大会に参加しました。地区自治公民館の皆様のご協力により、鯉のぼりが晴天の空を泳いでいました。また、当日は多くの子どもたちが参加しており、各種イベントでは笑顔があふれていました。子どもたちの健やかな成長を心から願っております。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください