ホーム > 消防・救急・防災 > 応急手当・AED > 応急手当 > AEDの使用手順

ここから本文です。

更新日:2018年7月17日

AEDの使用手順

自動体外式除細動器(AED)

 

AEDとは、英語の頭文字の略語で、自動体外式除細動器のことです。

Automated自動External体外式Defibrillator除細動器

AEDは応急手当をする場所で、一般の人でも簡単に、また安全に除細動(電気ショック)を行うことができる機器です。

パッドを傷病者に貼り付けることにより、心臓のリズムを自動的に解析し、除細動(電気ショック)が必要かどうかを決定するとともに、どういう操作をすべきかを音声メッセージで指示してくれます。

除細動を行う必要があるときは、除細動を実施するように音声メッセージで指示がでますから、安全に取り扱うことができます。

AEDには、いろいろなタイプの機種がありますが、基本的な機能は共通しています。

AEDの使用手順

AEDは、成人(15歳以上)はもとより、小児(1歳以上15歳未満)、1歳未満の乳児でも使用できます。

AEDが到着したら

1.AEDを傷病者の横に置く

AEDを通常は傷病者の胸部の左側に置きます。

機種にもよりますが、ケースからAED本体を取り出すか、ふたを開けます。

aed2

2.AEDの電源を入れる

AEDのふたを開け、電源ボタンを押します。(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。)

aed3

 

3.電極パッドを貼る

傷病者の衣服を取り除き、胸をはだけます。

電極パッドの袋を開封し、電極パッドのシールをはがし、粘着面を傷病者の胸部にしっかりと貼り付けます。
aed13

 

(電極パッドを貼り付ける位置は、右鎖骨の下と左脇の5~8cm下で、電極パッドに書いてあるものもあります。)

(電極パッドを貼り付けた後、ケーブルをAED本体の差込口に入れるものもあります。)

AED本体に成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っている機種や成人用モードと小児用モードの切替えがある機種があります。

その場合には、小学生以上(小学生を含む)には成人用の電極パッド(成人用モード)を使用し、未就学児には小児用の電極パッド(小児用モード)を使用してください。小学生以上には、小児用の電極パッド(小児用モード)は使用しないでください。

 

4心電図の解析をする

電極パッドを貼ると自動的に心電図の解析が始まります。
(解析とは、心臓(心電図)の状態を機械が読み取るということで、この時、心静止・健康な心電図には作動しないように設定されています。AEDが作動するのは、心室細動の心電図を読み取った時のみです。)

「傷病者から離れるように」との音声メッセージが出たら、「みんな離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。

aed12

 

5除細動(電気ショック)

AEDが電気ショックを加える必要があると判断すると「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、自動的に充電が始まります。

充電が完了すると、「ショックボタンを押してください」などの音声メッセージが出て、ショックボタンが点灯し、充電完了の連続音が出ます。

充電が完了したら、「ショックします。みんな離れて!!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認し、ショックボタンを押します。

 

aed14

ポイント

  • ショックボタンを押す際は、必ず自分が傷病者から離れ、さらに誰も傷病者に触れていないことを確認します。

6.心肺蘇生法を再開

電気ショックが完了すると、「ただちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を再開してください」などの音声メッセージが流れますので、これに従って、ただちに胸骨圧迫を再開します。
胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の組み合わせを続けます。

aed10

 

ポイント

  • AEDを使用する場合でも、AEDによる心電図の解析や電気ショックなど、やむを得ない場合を除いて、胸骨圧迫と人工呼吸をできるだけ絶え間なく続けることが大切です。

 

7.AEDの手順と心肺蘇生法のくりかえし

心肺蘇生法を再開して2分(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを5サイクルほど)経ったら、AEDは自動的に心電図の解析を再び行います。
音声メッセージに従って傷病者から手を離し、周りの人も傷病者から離れます。

以後は、4、5、6の手順を、約2分おきにくりかえします。

「ショックは不要です。ただちに心臓マッサージを再開してください」などのメッセージが流れたら、心肺蘇生法を実施します。

小児・乳児に対して大人用のパッドを使用する時、定位にパッドを貼れない場合は胸と背中に貼ることも可能です。

 

また、大人でも怪我をして、定位にパッドを貼れない場合は、胸と背中でも使用可能です。

  • 電極パッドは、体表との間にすき間をつくらないよう、しっかり貼り付けます。
  • 傷病者の胸が汗や水で濡れていないか確認します。(濡れていたらタオル等でふき取ってから貼ります。)
  • 胸に貼り薬(ニトログリセリン等)はないか確認します。(貼られている場合ははがして、薬剤を拭き取ってから電極パッドを貼ります。)
  • 心臓ペースメーカーや除細動器が体内に埋め込まれていないか確認します。(鎖骨の下辺りの皮膚が盛り上がっており、下に硬いものが触れるので分かります。そのときは心臓ペースメーカーや除細動器の出っ張りを避けて電極パッドを貼ります。)
  • 胸毛が濃い場合は、電極パットを強く押し付けて密着させるか、体毛の少ないところに貼りましょう。また予備のパッドがある場合は貼りつけたパッドを素早くはがして胸毛を除去した後改めて予備のパッドを使いましょう.

お問い合わせ

消防局警防課救急救助係

〒899-4332 鹿児島県霧島市国分中央3-41-5

電話番号:0995-64-0432

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?