ここから本文です。
更新日:2018年7月17日
近寄る前に周囲の安全を確認し、状況にあわせて自らの安全を確保してから近づきます。
乳児の場合は、足の裏を叩いて、反応の確認をします。
反応がなければ、大きな声で助けを求めます。
反応がない場合やその判断に自信が持てない場合は、心停止の可能性を考えて、大きな声で助けを求めます。
協力者がいる場合には、「あなた119番通報してください!」「あなたAEDをもってきてください!」と具体的に依頼します。
協力者が誰もおらず、救助者が一人の場合には、次の手順に移る前に、まず自分で119番通報してください。また、すぐ近くにAEDがあることがわかっている場合には、AEDを取りに行ってください。
119番通報すると通信指令員が呼吸の確認等、次の手順を指導してくれます。
傷病者が「普段どおりの呼吸」をしているか10秒以内で確認します。
次のいずれかの場合には「普段どおりの呼吸なし」と判断します。
傷病者に普段どおりの呼吸がないと判断したら、ただちに胸骨圧迫を開始し、全身に血液を送ります。
圧迫の方法は、乳児では2本指で押します。
圧迫の位置は、乳児では左右の乳頭を結ぶ線の少し足側を目安とした胸骨の下半分です。
圧迫の強さ(深さ)は、小児と同じく胸の厚みの3分の1を目安として、十分に強く圧迫します。
圧迫の速さは、1分間に100~120回の速いテンポで30回絶え間なく圧迫し続けます。(スマホアフ゜リ(メトロノーム)も活用しましょう!)
30回の胸骨圧迫終了後、口対口人工呼吸により息を吹き込みます。
傷病者の喉の奥を広げて空気を肺に通しやすくします。
片方を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先にあて、頭を後ろにのけぞらせ、あご先を上げます。
気道確保の際に、極端に頭を後屈させるとかえって空気の通り道を塞ぐことになりますので気を付けましょう。
気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。
口を大きく開けて傷病者の口を覆い、空気が漏れないようにして、息を約1秒に1回の割合で2回吹き込み、傷病者の胸が持ち上がるのを確認します
1回目の人工呼吸がうまく入らなかった場合は、もう一度気道確保をしなおして、人工呼吸を試みます。2回目の人工呼吸もうまく入らなかった場合は、次の胸骨圧迫(心臓マッサージ)へ進みます。
乳児の大きさでは、口対口人工呼吸を実施することが難しい場合があります。この場合は、乳児の口と鼻を同時に自分の口で覆う口対口鼻人工呼吸を行います。
30回の心臓マッサージと、2回の人工呼吸のサイクル(30対2)を繰り返します。
人工呼吸は1回の吹き込み時間に1秒かけて行います。
救助者が2人以上いる場合は、2分間(5サイクル)程度を目安に交代して、絶え間なく続けることが大切です。
心肺蘇生中に救急隊員や医師が到着しても、あわてて心肺蘇生を中止せず、その指示に従って引き継ぐようにしてください。
途中で傷病者が動きだしたり、うめき声を出す等、「普段どおりの呼吸」をしはじめた場合は、心肺蘇生を中止し、救急隊や医師の到着を待ちます。もし呼吸が停止したら、心肺蘇生を再開してください。
心肺蘇生ガイドラインの改正により2010年より乳児でにあってもAEDが使える様になっています。
AED本体に成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っている場合や成人用モードと小児用モードの切替えがある場合には、小児用の電極パッドや小児用モードで使用してください。
AEDの本体に小児用の電極パッドが入っていない場合や成人用モードと小児用モードの切替えが無い場合には、入っている電極パッドを使用してください。
電極パッドを貼る位置は、電極パッドに表示されている絵に従います。
AEDの使用は「AEDの使用手順」をご覧ください
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください