ここから本文です。
更新日:2018年4月1日
平成28年度第1回霧島市牧園公民館運営審議会の協議結果を公表します。
平成28年7月4日(月曜日) 午前10時30分から11時45分まで
牧園総合支所 第三会議室
| 
             委員  | 
            
             村上 勝委員長  | 
        
|---|---|
| 
             児玉 昇副委員長  | 
        |
| 
             竹迫 美裕委員  | 
        |
| 
             松井 仁志委員  | 
        |
| 
             福村 幸治委員  | 
        |
| 
             久永 直美委員  | 
        |
| 
             篠宮 信子委員  | 
        |
| 
             福村 節子委員  | 
        |
| 
             加藤 明美委員  | 
        |
| 
             教育部  | 
            
             阿久井 洋一課長  | 
        
| 
             稲留 幸一郎主査  | 
        
公開
0人
| 
             協議1  | 
            
             平成28年度霧島市立公民館基本方針と重点施策について説明を行い、出席者で確認。  | 
        
|---|---|
| 
             協議2  | 
            
             平成28年度公民館運営事業について(公民館定期講座、公民館短期講座、地区公民館事業、その他事業について)説明を行い、出席者で確認。  | 
        
| 
             協議3  | 
            
             その他(各地区公民館利用状況等について、(仮称)霧島市公民館運営審議会の設置について、地区公民館(26館)管理運営の在り方について(方針))について説明を行い、出席者で確認。  | 
        
(○委員●事務局)
| 
             協議  | 
            
             出された意見等の概要  | 
        
|---|---|
| 
             協議1  | 
            
             特になし  | 
        
| 
             協議2  | 
            
             ○地区公民館講座の募集はどうしているのか。 ●公民館だよりで案内している。  | 
        
| 
             協議3  | 
            
             (各地区公民館利用状況等について) 特になし ((仮称)霧島市公民館運営審議会の設置について) ○規模とか、今までの活動は全く各地区公民館で違う。きちっと洗いなおして、不公平にならないような形で審議会を作っていただきたい。諮問をするとなっているが、何を諮問して、何を聞きたいのかということも、きちっとお願いしたい。 (地区公民館(26館)管理運営の在り方について(方針)) ○条例公民館を外して、地域にかえすと、修繕等が必要になったときに大変ではないか。 ●市から出る補助金がある。6割は市が補助するが、4割は負担することになるのではないか。 ○条例では貸せないという団体もある、営利目的とか、そういった団体にも貸していくようになるのか。 ●国分地区の館長に実態を聞くと、公共の施設なので、誰にでも貸しているわけではない。 ○自分たちでルールを決めて運営していくということですね。 ●条例を外しますという教育委員会の方針は変わりないが、いつという時期はまだでていない。今から具体化していこうということ。 ○条例を廃止するとは条例をなくすということか。 ●地域に譲渡する形なのか、集会所の条例等に変えて指定管理にするのかというやり方次第である。 ○公民館という名称は、なくなるのか。 ●名称が公民館になるか、地域コミュニティになるかわからないが、可能性はある。 ○委託しようという話は前からあるが進んでない。 ○社会教育法の20条との関連は何も出てこないか。 ●集中改革プランの中で方針が出され、条例を廃止して、地域にかえしていくのか、指定管理の形でやっていくのか、今後どういう風に進んでいくのかは不確定な状況であるが、今後の方向付けがされたというところです。委員の皆さんの意見があれば、今後つないでいきたい。  | 
        
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください