(7月28日)第1回霧島市立図書館協議会の結果
平成29年度第1回霧島市立図書館協議会の協議結果を公表します。
開催日時
平成29年7月28日(金曜日)14時から16時まで
開催場所
霧島市国分シビックセンター公民館3階中会議室
出席者
委員
    - 肥後委員長 
 
    - 下野委員 
 
    - 高橋委員 
 
    - 石塚委員 
 
    - 戸高委員 
 
    - 家村委員 
 
    - 西委員 
 
    - 宮﨑委員 
 
事務局
    - 冨永国分図書館長 
 
    - 池田館長補佐兼管理図書グループ長 
 
    - 前畑管理図書グループサブリーダー 
 
    - 田邊(国分図書館) 
 
    - 前田(国分図書館) 
 
    - 久木田(隼人図書館) 
 
    - 徳重(溝辺図書館) 
 
    - 長崎(横川図書館) 
 
    - 宮田(牧園図書館) 
 
    - 潤(霧島図書館) 
 
公開、一部非公開又は非公開の別
公開
傍聴者数
0人
議題
    - 平成28年度実績報告について 
 
    - 平成29年度図書館運営について 
 
    - その他 
 
議事要旨
協議における主な意見等の概要は以下のとおり
議題1
    - 貸出冊数が23年度以降減ってきているが、要因は把握しているか。
 
    - 移動図書館の貸出冊数が増えているのは、一般ですか。学校ですか。
 
    - ブックスタートとは絵本を貸出すことですか。
 
議題2
    - 福山などは移動図書館に来てもらうとか移転の予定はないですか。
 
    - 巡回配本所28箇所とは。
 
議題3
    - 子ども読書活動推進計画についての説明
 
    - 親の読書活動の意識の低さを感じる。意識を変える取組をお願いしたい。
 
    - 再編で職員が減になると図書室はどうなるのですか。
 
今後の対策
議題1
    - 活字離れやタブレット等で情報を容易に入手できることなどが影響していると思われる。65歳以上の高齢者は余暇の関係か逆に増えている現状だが詳細な分析は行っていない。
 
    - 国分は学校かと思われる。隼人は児童クラブ等需要の多いところを巡回していることが要因である。毎年巡回箇所の見直しも行っている。
 
    - 外国で始まったもので絵本を贈呈し、図書館の紹介や利用促進を図っている。保健センターで毎月70~80名に手渡し、来られなかった方には保健師から渡してもらっている。
 
議題2
    - 駐車スペースや巡回日程等検討はしたいと思う。移転の話は上がっていない。
 
    - 国分は保育園、幼稚園、福祉施設等へ2か月に1回のペースで巡回している。隼人は地区公民館を巡回し、公民館主事が手書きで貸出しを行い、月末に報告をもらっている。
 
議題3
    - 12月の協議会で意見の集約等行いたい。
 
    - 読書推進の行事へは、学校主体で取組むことが大事ではないか。先生の一言が影響となるので、学校への働きかけが重要になってくる。
 
    - 人員がどうなるかまだ不明だが、図書室は直営で残していく。
 
その他
会議資料についてはダウンロードしてご覧ください。
ファイルのダウンロード
平成29年度第1回霧島市立図書館協議会資料