4Rの取組にご協力ください
4Rとは、ごみを減らしていくための基本となる考え方で、リフューズ(Refuse)、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の頭文字をとったもので、優先順位の高い順に並んでいます。
4Rの具体的な取組
1.リフューズ(Refuse):【ごみを発生させない】
ごみとなるものを家庭等に持ち込まないという考え方
	- マイバッグを持参して、レジ袋を断る。
 
	- 過剰包装を断る。
 
	- ごみとなるものを買わない、もらわない。
 
	- コンビニなどでもらう、箸やおしぼりなど不要な場合は断る。
 
	- 街頭で配布しているティッシュ、チラシ、クーポンなど不必要にもらわない。
 
2.リデュース(Reduce):【ごみを少なくする】
ごみになりそうなものを減らしていくという考え方
	- 使い捨て容器よりも詰め替え用のものを選ぶ。
 
	- 計画的に買い物をし、賞味期限や消費期限切れをなくす。
 
	- 計り売りの商品を購入する。
 
	- 生ごみの水を切る。
 
3.リユース(Reuse):【捨てないで、繰り返し使う】
不要なものが出てもそのまま使えるものは繰り返し使用し、ものの寿命を最大限に活かすという考え方
	- フリーマーケット、リサイクルショップ等を活用する。
 
	- 使わなくなったら、必要としている人に譲る。
 
	- チラシ等の裏面をメモ用紙といて使用する。
 
	- 壊れても簡単に直るものは修理して使う。
 
4.リサイクル(Recycle):【資源として再生する】
再使用できなくて、ごみになる場合は正しく分別し、資源として再生するという考え方
	- 正しく分別して、資源としてリサイクルする。
 
	- 資源物の店頭回収や地域のリサイクル活動などを利用する。
 
	- 再生品を使った環境にやさしい製品を選ぶ。