ホーム > 市政情報 > 広報・皆さまの声・出前講座 > 出前講座

ここから本文です。

更新日:2025年3月27日

出前講座

霧島市では出前講座を開設しています。地域で、グループ・団体で申し込みませんか。

「霧島市出前講座」は市民の皆様が主催する催しに市職員を派遣して、参加者の方々に、市政に対する理解を深めていただくたものです。

出前講座Q&A

利用できる方は?

市内に、在住または通勤通学されている方で、10人以上のグループ・団体です。

講座の内容は?

下記の「令和7年度霧島市出前講座メニュー」をご覧ください。

開催日時と場所は?

12月28日から翌年の1月4日までの日を除く、午前9時~午後9時の間の2時間以内とし、開催場所は市内に限ります。

会場の手配等は?

催しの周知なども含め、講座の主催者側で手配をお願いします。

講師料は?

無料ですが、講座に必要な材料などを事前に用意していただく場合があります。

申し込みは?

受講を希望する講座の担当課と事前に調整を行ってから、講座を開催する日の30日前までに、「霧島市出前講座利用申込書」を、各講座の担当課へご提出ください。
講座内容を掲載した「霧島市出前講座メニュー一覧」及び申込用紙は、国分シビックセンター総合案内、市長公室秘書広報課、隼人市民サービスセンター、各総合支所地域振興課などに備え付けています。

なお、この講座は、市政に対する要望・苦情を行う場ではありません。

令和7年度霧島市出前講座メニュー

講座内容の詳細については、ファイルのダウンロードにある「令和7年度出前講座メニュー一覧」をご覧ください。

  • 新規講座:No.33_鹿児島の郷土料理講座(健康増進課)
番号 講座 担当課 担当グループ 内線番号
1 議会の仕組み講座 議事調査課 議事グループ 3207
2 防災講座 安心安全課 防災グループ 1156
3 交通安全教室 安心安全課 交通防犯グループ 1162
4 ちょっとした工夫で変わる
広報(情報)誌の作り方
秘書広報課 広報グループ 1611
5 使ってみよう!
マイナンバーカード
DX推進課 DX戦略グループ 1563
6 市税講座 税務課
収納課
市民税グループ
固定資産税グループ
収納第1グループ
1371
1381
1411
7 霧島市総合計画 企画政策課 企画政策グループ 1511
8 みんなで乗ろう!
コミュニティバス
地域政策課 交通政策グループ 1545
9 おじゃんせ霧島!
移住定住おすすめ講座
地域政策課 地域活性化グループ 1543
10 空家等対策講座 地域政策課
建築指導課
地域活性化グループ
建築指導グループ
1544
2844
11 統計講座 情報政策課 統計グループ 1581
12 地域活動支援講座 市民活動推進課 共生協働推進グループ 1522
13 薩摩義士の講座 市民活動推進課 道義高揚推進室 1533
14 国際交流講座 市民活動推進課 市民環境政策・
国際交流グループ
1531
15 異文化体験講座
国際交流員と話そう!遊ぼう!
市民活動推進課 市民環境政策・
国際交流グループ
1531
16 生活排水対策講座 環境衛生課 環境保全グループ 1761
17 ストップ!地球温暖化講座 地域政策課 地球温暖化対策グループ 1546
18 生物多様性推進講座 環境衛生課 環境保全グループ 1762
19 ごみの分別収集・
リサイクル講座
環境衛生課 廃棄物対策グループ 1771
20 男女共同参画入門講座 市民課 人権・男女共同参画
グループ
1741
21 ストップ!セクハラ講座 市民課 人権・男女共同参画
グループ
1741
22 更生保護講座 保健福祉政策課 政策グループ 2022
23 認知症講座
(認知症サポーター養成講座)
長寿介護課 長寿福祉グループ 2129
24 高齢者福祉サービスについて 長寿介護課 長寿福祉グループ 2129
25 成年後見制度講座 長寿介護課
障害福祉課
長寿福祉グループ
障害福祉グループ
2129
2121
26 介護保険講座 長寿介護課 介護保険グループ 2134
27 障害福祉講座 障害福祉課 障害者自立支援グループ 2125
28 見過ごさないぞ!
DV・虐待講座
こども・くらし
相談センター
相談・支援第2グループ 2051
2052
29 国民年金講座 保険年金課 国民年金グループ 1861
30 国民健康保険講座 保険年金課 国民健康保険グループ 1871
31 後期高齢者医療講座 保険年金課 後期高齢者医療グループ 1881
32 食育講座 健康増進課 健康づくり推進グループ 2172
33 鹿児島の郷土料理講座 健康増進課 健康づくり推進グループ 2172
34 健康講座 すこやか保健
センター
地域保健第1グループ 5184
35 多面的機能支払交付金事業講座 耕地課 管理グループ 2411
36 消費者トラブル対処法講座 商工振興課 商工観光政策グループ 2517
37 学生のための消費者トラブル
対処法講座
商工振興課 商工観光政策グループ 2517
38 消費生活サポーター講座 商工振興課 商工観光政策グループ 2517
39 霧島の魅力(食や観光)を丸ごと
味わう
観光PR課 PR推進グループ
観光振興グループ
2671
2612
40 ジオパーク講座 ジオパーク推進課 ジオパーク推進グループ 2142
41 安心・安全な住まいづくり講座 建築指導課 建築審査グループ 2842
42 都市計画講座 都市計画課 都市計画グループ
都市整備グループ
2871
2881
43 土地区画整理事業講座 区画整理課 業務第1グループ
業務第2グループ
2911
2915
44 水道早わかり講座 上下水道総務課
水道工務課
業務グループ
工務第1グループ
工務第2グループ
5214
5251
5255
45 下水道講座 下水道工務課 下水グループ
雨水グループ
5261
5265
46 応急手当講座(AED等) 消防局警防課 救急救助係 4511
47 防火講座 消防局予防課 予防係 4513
48 なくそう、いじめ講座 学校教育課 指導事務グループ 3721
49 小中学生の心の発達講座 学校教育課 指導事務グループ 3721
50 人権ってなに?講座 社会教育課 社会教育グループ 3814
51 KYT講座(学校・子ども会向け) 社会教育課 社会教育グループ 3814
52 家庭教育講座 社会教育課 社会教育グループ 3814
53 歴史・文化財講座 社会教育課 文化財グループ 3831
54 情報モラル講座 メディアセンター メディアセンター管理 3071
55 移動映画会
(シネマ・デリバリー)
メディアセンター メディアセンター管理 3071
56 選挙出前授業
(小学校・中学校・高校)
選挙管理委員会
事務局
選挙グループ 3853

ファイルのダウンロード

出前講座アンケート

出前講座をよりいっそう充実させ、市民の皆様のご意見を反映するために、アンケートをお願いしておりますのでご協力お願いします。

お問い合わせ先

  1. 各講座について
    • 各講座担当課:電話番号0995-45-5111(各課の内線番号)
  2. 出前講座全般について
    • 市長公室秘書広報課:電話番号0995-45-5111(内線1213)

鹿児島県出前セミナー

鹿児島県では、県政の課題や重点的に取り組んでいる施策等について、県職員が直接お伺いして説明する「かごしま県政出前セミナー(外部サイトへリンク)」を実施しています。

お問い合わせ先

  • 鹿児島県広報課県民の声係

電話番号:099-286-2093、FAX番号:099-286-2119

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市長公室秘書広報課市政推進・秘書グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0916

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?