ホーム > まちづくり・産業・企業誘致 > 建築物 > 耐震 > 木造住宅の耐震診断・耐震改修に対する補助制度
ここから本文です。
更新日:2025年3月10日
令和6年度の補助の受付は上限に達したため受付を終了しました。
(※)耐震改修工事の補助を受けようとする方は、補助を受ける前年度の8月までに事前に建築指導課にご相談下さい。補助については予算の範囲内で先着順となります。
平成23年3月の東北地方太平洋沖地震、平成28年4月の熊本地震など大地震が頻発し、我が国において、大地震はいつどこで発生してもおかしくない状況にあります。また、平成7年1月の阪神・淡路大震災における死者の大半が住宅の倒壊によるものであり、こうした被害を未然に防止するため、住宅の耐震化を推進することが喫緊の課題とされています。
霧島市では、市民が行う住宅の耐震化に係る取組を支援するため、平成23年度から木造住宅の耐震診断及び耐震改修工事の費用に対して補助金を交付する制度を実施しています。
令和6年12月から耐震改修工事において、補助申請者の資金面での負担を軽減するため代理受領制度を導入しました。詳しくは「8.代理受領制度について」をご確認ください。
まずは、霧島市建設部建築指導課にご気軽にご相談ください。
「耐震診断技術者」に関する鹿児島県指定講習「鹿児島県木造住宅耐震技術講習会」の受講者の名簿は鹿児島県のホームページで公表されています。
また、公益財団法人鹿児島県住宅・建築総合センターでは木造住宅の耐震補強・リフォームに携わる工務店やリフォーム事業者を対象に「木造住宅耐震化講習会」を毎年実施しております。
|
補助金の限度額 |
|
---|---|---|
耐震診断 |
6万円 |
補助率は3分の2以内です。 診断経費が9万円未満の場合は 補助金の額は診断経費の3分の2の額となります。 |
耐震改修工事(※) |
100万円 |
補助率は5分の4以内です。 改修工事の経費が125万円の場合は 補助金の額は100万円となります。 |
(※)・・・耐震改修工事の補助を受けたい方は、補助を受ける前年度の8月までに建築指導課に事前にご相談下さい。補助については予算の範囲内で先着順となります。
要件を満たす住宅耐震改修を行った場合に、所得税額の特別控除の適用対象となる場合がありますので、最寄りの税務署へご相談ください。
前項の特別控除の対象となる物件は、固定資産額の減額措置の適用対象となる場合がありますので、税務課固定資産税グループへご相談ください。
1・・・耐震改修工事の補助を受けたい方は、補助を受ける前年度の8月までに建築指導課に事前にご相談下さい。補助については予算の範囲内で先着順となります。
令和6年12月から『霧島市木造住宅耐震改修工事補助事業』において、資金面で少しでも補助申請者の負担を軽減し、木造住宅の耐震化を促進させることを目的に代理受領制度を導入しました。
補助申請の際に、申請者は代理受領を選択することができます。代理受領を選択した場合、申請者は補助金額を差引いた金額を施工業者に支払い、補助金は施工業者に市から直接振り込まれることとなり、申請者は、工事費と補助金の差額分のみ準備すればよいため、当初の費用負担が軽減されます。
代理受領を希望する場合、施工業者と協議し同意を得たうえで、実績報告提出までに『代理受領予定届出書』および『代理受領委任状』を提出して下さい。
一般社団法人日本建築防災協会では一般の方向けに耐震診断・耐震改修のお役立ち情報などの耐震支援ポータルサイトをホームページに掲載しております。
耐震改修の概算費用などの情報も掲載されておりますので以下のリンクよりご覧ください。
霧島市木造住宅耐震診断補助事業関係書類等
霧島市木造住宅耐震改修工事補助事業関係書類等
霧島市木造住宅耐震改修証明事務関係書類等
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください