ホーム > まちづくり・産業・企業誘致 > 建築物 > 建築物省エネ法 > 建築物省エネ法に基づく適合性判定・届出について
ここから本文です。
更新日:2025年3月31日
建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律(令和4年6月17日公布)が令和7年4月1日から施行されます。
詳しくは以下のページでご確認下さい。
令和4年の省エネ法改正に伴い、すべての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けされます。
※建築確認の中で、構造安全規制等の適合性審査と一体的に実施されます(1F・200平方メートル以下で建築士が設計する場合は審査省略)。
※中小工務店や審査側の体制整備等に配慮して十分な準備期間を確保しつつ、2025年度に施行予定です。
※施行日以後に工事に着手する建築物の建築が対象です。
新築の場合
建築基準法第6条第1項第2号(木造の2階以下かつ延べ面積300平方メートル以下かつ高さ16m以下に限る)又は3号(以下「霧島市所管の建築物」という。)に該当する建築物に限ります。
それ以外の建築物の所管行政庁は鹿児島県となります。
本市では法15条第1項の規定により令和3年4月1日から登録建築物エネルギー消費性能判定機関に建築物エネルギー消費性能適合性判定の業務を行わせることとしています。
行わせることとした判定の業務:建築物エネルギー消費性能適合性判定の全部
判定の業務の開始日:令和3年4月1日
建築確認及び省エネ適判に係る手続きの基本的な流れは図1のとおりとなります。
省エネ適判は、建築確認と並行して手続きを進めることができますが、適合判定通知書の交付を受けた後でなければ、建築確認による確認済証の交付を受けることができませんのでご注意ください。
※霧島市が行う建築物エネルギー消費性能適合性判定については、建築基準法第6条第1項第4号の建築物のみとなります。それ以外は鹿児島県が行うこととなります。
図1建築確認及び省エネ適判に係る手続きの基本的な流れ
建築物エネルギー消費性能適合判定を霧島市が行う場合の手数料は以下のとおりです。
霧島市所管の建築物以外の建築物及び登録建築物エネルギー消費性能判定機関についてはそれぞれの機関にお問い合わせください。
(※)令和7年4月1日から申請手数料が変わります。
届出義務の対象となる場合、建築主は工事着手前の21日前までに届け出を行う必要があります。ただし、届出に併せて、適合判定に準ずる書類として省令で定める書類を提出する場合は届出の期限が工事着手の3日前までに短縮されます。
法律・施行規則等で定められた様式は以下からダウンロードしてください。
霧島市建築物エネルギー消費性能適合判定等事務実施要領は以下のとおりです。
各種変更時や工事完了などに提出する書類については以下からダウンロードしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください