ここから本文です。
更新日:2025年3月30日
令和7年4月1日から、高齢者帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく、定期の予防接種となりました。
令和7年度定期接種対象者の方へは、令和7年4月以降に市から、予診票を送付します。
過去に水痘(みずぼうそう)にかかった時に体内に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多いといわれています。
※令和7年度~令和11年度の5年間は、経過措置のため対象者は5歳刻みとなりますが、令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象になります。
令和7年度中の年齢 | 該当する生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生 |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前生 |
令和7年4月1日から令和8年3月31日
帯状疱疹ワクチンには、「1回接種の生ワクチン」と「2回接種の組換えワクチン」の2種類があり、予防効果や副反応等が異なりますので、接種を希望される際に、以下の表を参考に医師とご相談の上、ワクチンを選択してください。
ワクチンの種類 |
生ワクチン 「ビケン」 |
組み換えワクチン 「シングリックス」 |
接種回数 | 1回 |
2回 (通常、2カ月の間隔を空けて接種) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
予防効果 |
接種後1年で約60% 接種後5年で約40% |
接種後1年で約98% 接種後5年で約90% |
副反応 | 注射部位の痛み、腫れ、発赤など |
注射部位の痛み、腫れ、発赤、 頭痛、筋肉痛、全身倦怠感、 悪寒、発熱など |
(※)組換えワクチンは2回接種が必要ですので、合計20,360円の自己負担となります。なお、交互接種(1回目と2回目で違うワクチンを接種)はできません。
事前に健康増進課(電話0995-64-0905)へご連絡ください。
予診票などの様式を掲載しています。不足などの場合にご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください