ホーム > 市政情報 > 市長の部屋 > 市長の活動報告 > 市長の活動報告(令和7年度) > 市長の活動報告(令和7年4月分)
ここから本文です。
更新日:2025年5月13日
霧島市消防団溝辺方面隊竹子分団消防詰所の落成祝賀会に出席しました。新しい消防詰所を拠点として、消防団員の皆様が、引き続き、地域防災の中核として、住民の安全確保に努めてくださいますようお願い申し上げました。
東京都大田区で開催した霧島市アンテナショップ「じゃっど☆ラボ」のオープニングセレモニーに出席し、大田区の鈴木区長にもご臨席いただきました。今後、この霧島市アンテナショップ「じゃっど☆ラボ」を最大限に活用し、本市の魅力的な産品のPRや販売、旬の観光情報や移住情報、ふるさと納税などの情報を積極的に発信してまいります。
岐阜県海津市で開催された治水神社春季例大祭及び薩摩義士春季顕彰式に出席しました。これからも、先人が築き上げた尊い偉業と崇高な精神を未来へ引き継ぐべき宝として、若い世代へつないでまいります。
その後、愛知県名古屋市で、おじゃんせ霧島大使であるプロ野球中日ドラゴンズの井上一樹監督を表敬訪問しました。井上監督が持つ、全国のネットワークを生かした、本市のPRをお願いするとともに、中日ドラゴンズの益々のご活躍を祈念申し上げました。
京都府京都市の京セラ株式会社の本社を訪問しました。谷本社長と面会し、情報交換を行いました。
ユピテルフィールドパーク霧島のネーミングライツ発表会を開催しました。株式会社ユピテル様には、本事業の趣旨にご賛同いただき、本市4例目のネーミングライツ・パートナーとなっていただきました。今後、新たな愛称が市民や利用者等のみなさまに広く浸透し、親しまれる施設となるようPRに努めてまいります。
引き続き、同所にて本市とバレーボールチームのフラーゴラッド鹿児島とのパートナー協定締結式を開催しました。本協定の締結により、市民の皆様が「トップアスリートのプレーを間近で観戦する機会」や「選手と交流する機会」などが創設され、本市のスポーツ振興が更に高まり、生涯スポーツ社会の実現に向けた新たな環境が整っていくことを大いに期待しています。
桷志田多目的広場で開催された霧島市ラグビーフェスタに出席し、選手の皆さんを激励しました。小雨の降る中、力強くプレーする選手たちに元気をもらいました。
その後、国分福島の特攻発進の地において、令和7年度国分基地特攻隊員戦没者慰霊祭を、午後からは溝辺上床公園で国分基地特攻隊員戦没者慰霊の集いを執り行いました。今年、戦後80年という節目を迎えるにあたり、慰霊の思いを新たに、全ての尊き御霊が安らかに眠られますよう、国分基地発進特攻隊員戦没者遺族会様からの浄財を基に国分の「特攻機発進之地」慰霊碑を改修しました。昭和39年の建立から永きにわたり静かに佇み、語りかけてきたこの碑が、これからも変わらずに世代を超えて語り継がれる場となることを祈念しました。
また、論地地区グラウンドゴルフ場で開催された溝辺論地地区グラウンドゴルフ大会に出席しました。
姶良中央家畜市場で開催された第31回姶良春季畜産共進会に出席しました。成雌区で福山地区の堀切健一様、若雌1区で同じく福山地区の池之上数利様、若雌2区で同じく福山地区の落合新太郎様が第1席を獲得しました。また、グランドチャンピオン賞には落合新太郎様の「さゆき」号が選ばれ、団体の部では福山地区が優勝しました。
その後、鹿児島市で開催された令和7年度第1回県市長会定例会に出席しました。本市からは「公立病院に対する国の財政支援の充実について」などの要望事案を提出しました。市政の課題解決に向けて、今後も国・県に積極的に働きかけを行ってまいります。
横川農業交流センターで開催された令和7年度横川町肉用牛振興会総会に出席しました。本市では、引き続き、関係機関と連携を図りながら、畜産農家の皆様の経営安定や生産意欲が高まる環境づくりに努めてまいります。
その後、国分公民館で開催された令和7年度霧島市文化協会通常総会に出席しました。文化協会の活動を通じて、市民の心豊かな質の高い生活とコミュニティの形成に、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げました。
その後、霧島観光ホテルで開催された令和7年度霧島市商工会青年部通常総会に出席しました。青年部の皆様は、地域経済発展の一翼を担っており、豊かな地域づくりのため、時代に合わせた様々な活動に取り組まれています。引き続き、市政運営にご協力を賜りますようお願い申し上げました。
消防局中央署で開催した第47回鹿児島県消防救助技術指導会への派遣選手選考会に出席しました。選考会に参加する隊員のみならず、全消防職員が、近年の災害実情を十分認識し、各種災害に即応できる能力及び技術の向上に努めるよう激励しました。
その後、国分総合福祉センターで開催された令和7年度第20回霧島市母子寡婦福祉会定期総会に出席しました。本市では、子ども・若者や子育て家庭に寄り添い、共に育ち合える地域社会を目指して全力で取り組むとともに、母子寡婦福祉の推進に努めてまいります。
その後、国分ハウジングシビックホールで開催された令和7年度国分地区民生委員児童委員協議会総会に出席しました。民生委員・児童委員の皆様には、一人暮らしの高齢者宅の訪問や、立哨活動、子育てサロンの運営、関係団体との連携など、身近な相談役として、幅広く「地域共生社会」の一翼を担っていただいております。地域に根ざす福祉推進の要として、今後もお力添えを賜りますようお願い申し上げました。
国分ハウジングホールで開催された都築教育学園合同入学式に出席しました。都築教育学園は、それぞれの学校の特徴を生かして、県内各地の小中高等学校での出前授業の実施やイベントへのボランティア参加など、社会貢献活動を積極的に行われています。都築教育学園の限りない発展と、新入生の充実した学園生活を祈念申し上げました。
消防局中央署で令和7年度消防観閲式を行いました。消防職員は、24時間勤務という厳しい勤務体制の中、市民の生命・財産を守る重責を担っています。その責任を果たすため、日頃から常に一つ上の防災力を目指し、市民に誇れる消防組織として発展するよう訓示しました。
その後、国分総合福祉センターで開催された令和7年度国分地区各種女性団体連絡協議会総会に出席しました。協議会の皆様の力をお借りし、本市をさらに盛り上げ、誰もが住みやすいと思えるまちづくりに努めてまいります。
その後、ホテル京セラで開催された令和7年度霧島市商工会女性部総会に出席しました。商工会女性部の皆様は、地域経済発展の一翼を担っており、豊かな地域づくりと地域活性化のため、「HAPPYマーケットinきりしま」の開催など、日頃から意欲あふれる活動を続けています。今後とも市政運営にご協力を賜りますようお願い申し上げました。
その後、国分総合福祉センターで開催された令和7年度霧島市身体障害者協会連合会第19回定期総会に出席しました。障害を抱える方やそのご家族を含め、市民の皆さまが安心して自立した生活を送れる地域共生社会の実現を目指し、各種施策の取組を進めてまいります。
桷志田武道館で開催された第25回国分縄文旗柔道大会に出席しました。大会を通じて、柔道の魅力が更に広がり、選手同士、関係者の皆様のつながりが深まることを祈念申し上げました。
その後、国分ハウジングホールで開催された混声合唱団グリーンエコー第36回定期演奏会に出席しました。
大川内岡愛郷平和祈念塔管理棟で開催された第17回溝辺町戦没者の追悼並びに恒久平和を願う集いに出席しました。大川内岡に眠る304名の戦没者の御霊に対し、深い敬意と感謝の意を表するとともに、世界が平和と共生の道を歩むことを願いました。
福山活性化センターで開催された福山肉用牛振興会総会に出席しました。生産者の皆様に、今後とも安心・安全で美味しい牛肉を消費者に提供いただくことで、和牛産地としての本市の名声が一層高まることを期待しています。
その後、国分総合福祉センターで開催された令和7年度市老人クラブ連合会国分支部総会に出席しました。会員の皆様には、各種活動に積極的に取り組んでいただきますとともに、地域共生社会の実現に向けた市の取組について、一層のご協力を賜りますようお願い申し上げました。
その後、国分ハウジングホールで開催した市転入教職員宣誓式に出席しました。転入・採用された教職員の方々を歓迎するとともに、子どもたちが望む未来に導いてくださいとお願い申し上げました。
第33回国分中央高等学校入学式に出席しました。学校の設置者として、新入生の入学を祝福し、歓迎しました。新入生の皆さんは、これからの3年間で、多くの新しい出会いを経験し、様々な壁にぶつかることもあるかもしれませんが、失敗を恐れることなく、積極的に新しいことに挑戦するよう激励しました。
各小中学校で入学式を開催し、午前中は令和7年度木原・小中学校入学式に出席しました。新1年生は、9年間にわたる義務教育が始まります。学校や地域の中で、さまざまなことを体験し、多くのことを学び、心身ともに大きく成長していくことを祈念申し上げました。
午後からは陵南中学校の第44回入学式に出席しました。新入生には、この3年間で、一生の付き合いになるような友達、将来の仕事につながるような出会いやきっかけなど、何か一つでも熱中できるものを見つけ、目標を立て、積極的にチャレンジしてほしいと申し上げました。
陸上自衛隊国分駐屯地で開催された令和7年度自衛官候補生入隊式及び第24期一般陸曹候補生入隊式に出席しました。入隊された皆様が、高度な知識と技能を習得し、立派な自衛官になられることを大いに期待しています。
その後、霧島温泉駅で開催された「楽しく春の健康ウォーキング」において、ウォーキングを終えた参加者の皆様に労いの言葉を述べました。
国分ハウジングシビックホールで開催した霧島市交通安全市民運動推進協議会総会に出席しました。交通事故ゼロ社会の実現に向け、出席者の皆様がそれぞれの立場で活発に交通安全活動を展開されるようお願いしました。
その後、お祭り広場で開催した春の交通安全運動出発式に出席しました。春の交通安全運動にあたり、警察をはじめとする関係者が力を合わせて、交通事故防止の徹底を図ってまいります。
その後、霧島警察署で開催された霧島市交通問題懇話会に出席し、市内の交通情勢や事故案件などについて、関係者の皆様と情報を共有しました。引き続き、市民の皆様の安全意識を高め、悲しい事故が起きないよう取り組んでまいります。
鹿児島工業高等専門学校第63回入学式及び第26回専攻科入学式に出席しました。新入生の皆さんが激動する世の中に適応できる技術力や社会人として必要な倫理観、創造力、実践力を身に付けられ、充実した学校生活を送られるよう祈念申し上げました。
その後、国分ハウジングホールで開催した令和7年度国分・隼人地区自治公民館長自治会長会に出席しました。公民館長・自治会長の皆様へ委嘱状を交付し、1年間、良好な地域づくりと、市政と市民を繋ぐパイプ役としてご協力くださいますようお願い申し上げました。また、霧島地区・福山地区は9日、牧園地区・横川地区・溝辺地区は10日にそれぞれ開催し、公民館長・自治会長の皆様へ委嘱状を交付しました。
丸岡公園で開催された横川地区グラウンドゴルフ交流大会に出席しました。丸岡公園の美しい桜に囲まれながら、参加者の皆様と一緒に限られた時間の中、グラウンドゴルフをプレイしました。
その後、霧島大茶樹公園で開催された霧島茶安全祈願祭に出席しました。今年は、鹿児島県の荒茶生産量が日本一となってから初めての茶摘みとなります。今年一年の豊作と作業の安全を祈願しました。
国分ハウジングシビックホールにおいて、辞令交付式を執り行い、新規採用職員などに辞令を交付し、激励しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください