ホーム > 教育・文化・スポーツ > 幼稚園・学校 > 奨学生・就学援助 > 霧島市奨学生の募集

ここから本文です。

更新日:2025年7月24日

霧島市奨学生の募集

令和8年度霧島市奨学生を募集します

1.奨学生の資格

  1. 霧島市内に居住する者の子であること。(令和8年4月1日現在)
  2. 学校教育法に規定する高校等(高等学校、中等教育学校の後期課程、高等専門学校、特別支援学校の高等部、修業年限3年以上の専修学校の高等課程)、高校等の専攻科、専修学校の専門課程、短期大学、大学、一部の短期大学校・大学校、大学院に在学・進学(令和8年4月入学予定者を含む)している者
  3. 人物が優秀で、学習意欲(芸術・スポーツを含む。)が旺盛でありながら、修学困難と認められる者
  4. 世帯の1年間の認定所得金額が、収入基準額以下の者
  5. 市税等に滞納がない者

(注1)(独)日本学生支援機構、(公財)鹿児島県育英財団または、その他の機関の奨学資金と併せて応募することは可能ですが、本市奨学生に採用され奨学資金の貸与を受ける場合は、原則、本市以外の奨学資金との併用はできません。ただし、(独)日本学生支援機構の高等教育の修学支援新制度(授業料等減免(多子世帯に対する大学等の無償化を含む)・給付型奨学金)等については、一部の額を併用できる場合がありますので制度を活用する予定の方は申込前にご相談ください。

(注2)(公財)鹿児島県育英財団の実施する大学等入学時奨学金は、併給と見なさないため、併用は可能です。

2.貸与月額及び期間

月額

奨学資金の種類 奨学資金の額
高校等
(*1参照)
高等専門学校以外 月額18,000円以内
高等専門学校 月額18,000円以内
大学等 高校等の専攻科 月額44,000円以内
国公立の専修学校の専門課程並びに短期大学 自宅通学 月額45,000円以内
自宅外通学 月額51,000円以内
私立の専修学校の専門課程及び短期大学 自宅通学 月額53,000円以内
自宅外通学 月額60,000円以内
国公立の大学 自宅通学 月額45,000円以内
自宅外通学 月額51,000円以内
私立の大学 自宅通学 月額54,000円以内
自宅外通学 月額64,000円以内
大学院 月額87,000円以内

(その他)
*1.高校等は、高校は3年まで、高専は5年までの貸与が可能となります。
例:高校看護科3年生までの貸与を受けた(決定された)場合であっても、4,5年生時の貸与を受けたい場合、3年生の時点で専攻科として再度申し込み、選考を受ける必要があります。
*2.「霧島ふるさと愛」若者応援事業の対象となるのは、高等専門学校、大学等、大学院の奨学資金となります。

期間

  1. 貸与を決定した月から、貸与を受けている方が学校を卒業するまでの正規の修業期間とします。
  2. 奨学生に退学・辞退等の異動が生じた場合は、異動事由の発生した月の翌月(その日が月の初日であるときは、その日が属する月)から貸与を停止します。

3.提出書類

  1. 奨学資金貸与願書(第1号様式)
    高校・高専・大学等・大学院で用紙が異なりますのでご注意ください。大学院分の願書が必要な方は以下のお問い合わせ先までご連絡ください。
  2. 奨学生推薦調書(第2号様式)
    現在、在学している学校へ作成を依頼してください。高校等に在学している場合は調査書、大学等に在学している場合は成績証明書等を提出すれば本調書は不要です。
  3. 令和7年度所得課税証明書(生計維持者分)*
    生計維持者の人数に関わらず、「世帯分」ではなく「個人分」の所得課税証明書が必要です。
  4. 印鑑登録証明書(連帯保証人(保護者)及び連帯保証人(保護者以外)分)*
    提出日時点で本人が未成年(18歳未満)の場合は親権者等分も必要です。
  5. 世帯全員の住民票謄本*
    本籍地・続柄の記載があり、マイナンバーの記載がないもの
  6. 戸籍謄本(貸与者本人の全部事項証明)*
    提出日時点で本人が未成年(18歳未満)の場合のみ必要です。
  7. 合格通知書の写し又は在学証明書
    進学先決定後、速やかに提出してください。
  8. アパート等の契約書
    自宅外通学の場合のみ、住居契約後、速やかに提出してください。
  9. 障害のある人(1~3級)のいる世帯:障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の写し
  10. 長期療養者のいる世帯:医師等の診断書(原本)及び当該者の申請時から過去1年分の領収書(写し)
  11. 震災、風水害、その他の災害または盗難等の被害を受けた世帯:り災証明書(写し)及び被害額を証明する書類

※*印については、市役所(国分庁舎、隼人市民サービスセンター)又は各総合支所窓口で交付を受けてください。

※提出書類9の障害のある人は、高校等の奨学資金は1~3級の方、大学等や大学院の奨学資金は1~2級の方が特別控除の対象となります。

ファイルのダウンロード

4.極度額

「奨学資金貸与願書」裏面の連帯保証人署名欄の上に、「極度額」が記載されています。この極度額とは、奨学資金の借入れが個人根保証契約(一定の範囲に属する不特定の債務を主たる債務とする保証契約)に属するため、契約時に定めを要する借入れの利用上限に当たります。

貸与願書提出時には、貸与総額が確定していないため、印字されている極度額は、想定される最大貸与額となっており、高校・高専、及び大学等の貸与月額(別紙1参照)の最大額に、在学期間(高校3年、高専5年、大学等4年としています。)を乗じて設定しています。

なお、実際の貸与総額は、卒業後に提出する借用証書に記載されることになります。

5.募集期間

令和7年9月1日(月曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで

緊急奨学生(経済状況の急変により学資の支弁が困難になった方)の申込みについては、随時受け付けておりますので、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。

6.選考の方法

書類審査(世帯の所得、世帯の市税・奨学資金・学校給食費・市営住宅使用料・保育料等の滞納の有無など)の上、予算の範囲内において、市奨学生選考委員会で選考します。

7.奨学生の決定及び通知

令和8年1月下旬までに採用者に通知します。

8.奨学資金の交付

奨学資金は奨学生又は奨学生の委任により、保護者を経て本人に交付します。

※奨学生は、貸与を受けている間、毎年、学年末までに在学証明書を提出する必要があります。

9.奨学資金の返還

1.奨学資金は貸与制(無利子)です。貸与終了後は借用証書及びその他関係書類を提出しなければなりません。

2.返還の開始時期は卒業日の翌月から起算して1年後からとなります。

3.返還期間は下表のとおりとなります。

奨学資金の種類 返還期間
高校等 高等専門学校以外 最長8年間(「霧島ふるさと愛」若者応援事業対象外)
高等専門学校 最長10年間
大学等 高校等の専攻科 最長10年間
国公立の専修学校の専門課程並びに短期大学 自宅通学 最長10年間
自宅外通学 原則10年間(*1参照)
私立の専修学校の専門課程及び短期大学 自宅通学 原則10年間(*1参照)
自宅外通学 原則10年間(*1参照)
国公立の大学 自宅通学 最長10年間
自宅外通学 原則10年間(*1参照)
私立の大学 自宅通学 原則10年間(*1参照)
自宅外通学 原則10年間(*1参照)
大学院 2ヵ年課程は最長10年間,3ヵ年課程は最長15年間

(備考)

*1.3年を超えて貸与を受けた場合、最長15年間の返還期間を選択することができますが、3年以下の場合は、15年間を選択できません。
*2.「霧島ふるさと愛」若者応援事業の対象となるのは、高等専門学校、大学等、大学院の奨学金となります。

4.返還の方法は、基本的に口座振替による納入とします。年賦は毎年12月末日、半年賦は毎年前期を6月末日、後期を12月末日、月賦は毎月末日までを納期とします。

5.申し出により、その全額または一部を繰り上げて返還することができます。

10.申込先

  • 霧島市教育委員会教育総務課教育政策グループ
  • 各総合支所地域振興課地域振興・教育グループ

11.「霧島ふるさと愛」若者応援事業(条件付き市奨学金返還免除制度)

高度な専門知識や技能を身につけた者の定住を促し、人口増を主とした本市及び地域の更なる活性化を図るため、高等専門学校、大学等または大学院の市奨学金の貸与を受けた者の返還を次の方法により支援します。

卒業後の返還期間中に、霧島市内に居住・鹿児島県内に就業などの条件を満たすときは、毎年1年間の返還の猶予を希望することができます。猶予を受けた期間が5年間継続したときは5年経過した翌月に貸与総額の2分の1以内の額を免除、さらに引き続き猶予を受けた期間が5年間(計10年間)継続したときは5年経過した翌月にさらに貸与総額の2分の1の額(実質全額)の免除を申請することができます。

仮に、返還開始時において条件を満たしていない場合でも、返還開始(卒業の翌月から1年後)から10年以内に5年間継続して条件を満たし猶予を受けたときは、貸与総額の2分の1の額の免除を申請することができます。

ただし、猶予をされた期間が5年間継続しなかったときは、猶予された期間の返還すべき額も、返還計画により返還しなければなりません。

詳細は、添付ファイルをご確認ください。

ファイルのダウンロード

12.大学入学資金の給付(京セラ福祉基金)

京セラ福祉基金活用協議会では、令和8年度霧島市奨学生に応募された方を対象として、大学の入学金に充てるための入学資金を給付します。

 

給付対象

令和8年度霧島市奨学生に応募された方のうち、経済的な基準について一定の条件を満たす方。

ただし、応募区分が大学であるものに限ります。

 

給付上限金額及び人数

1人当たり30万円を上限として給付、最大5人程度

ただし、入学金の金額が30万円未満の場合は、その金額を上限として給付します。

 

給付を希望する場合は、「入学資金給付申請書兼同意書」に必要事項を記入し、押印の上、奨学資金の提出書類と併せて提出してください。

 

※京セラ福祉基金有効活用協議会とは、株式会社京セラの職員の歳末助け合い募金を原資として設置された「京セラ福祉基金」について、その有効的な活用方法を協議するために設置された協議会です。入学資金の給付の可否は、京セラ福祉基金有効活用協議会事務局(事務局は霧島市社会福祉協議会)から通知されます。

ファイルのダウンロード

その他の奨学金制度について

他の奨学金制度は下記を参照して下さい。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育部教育総務課教育政策グループ

〒899-4394鹿児島県霧島市国分中央三丁目45番1号

電話番号:0995-64-0706

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?