ホーム > 消防・救急・防災 > 防災 > 令和7年度霧島市地域防災推進員養成講座【小学4年生以上・中学生】の募集について

ここから本文です。

更新日:2025年4月10日

令和7年度霧島市地域防災推進員養成講座【小学4年生以上・中学生】の募集について

安心・安全な市民生活を確保するためには、地域における自主防災組織の結成や防災活動を一層促進し、地域の防災力の向上を図る必要があります。
このため、地域における防災活動を推進する人材を育成するため、令和6年度から霧島市地域防災推進員を養成しています。防災に関する知識・技術を学びたい方は、ぜひご参加ください。

小中学生チラシ

霧島市地域防災推進員とは

霧島市の地形や防災についてよく知り、地域や学校での防災活動に、進んで取り組んでいただく人のことです。

04-2土のうを運ぶ水防団04-1指差し確認(男性作業員)04-3避難する人と避難誘導する人

日時・場所

  • 令和7年8月4日(月曜日)、6日(火曜日)のいずれか1日
    (9時30分~16時30分)

本講座は、2日間開講しますが、受講者が少ない場合、4日(月曜日)のみの開催となります。

  • 国分ハウジングシビックホール(霧島市多目的ホール)

受講対象者・定員・受講料

  • 小学4年生以上・中学生

※保護者(1名)も参加でき、親子で学ぶことができます。

  • 定員各30名先着順
  • 受講料無料

講座内容

  • 【座学】災害への備え、災害時の避難行動
  • 【災害図上訓練】防災マップの作成
  • 【体験型展示訓練】災害パネル、非常用品、災害見舞品、災害ボランティア活動、避難所用品、公衆電話機の使い方、災害伝言ダイヤル(171)など

05-1勉強会(3人)05-3非常用持ち出し袋の確認(女性1人)公衆電話機

申込(提出)方法・提出期限

養成講座【小学4年生以上・中学生】

令和7年7月27日(日曜日)※必着※により次の方法でお申し込みください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市長公室安心安全課防災グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0997

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?