ホーム > まちづくり・産業・企業誘致 > 空家対策 > 老朽危険空き家等解体撤去補助金(令和7年4月7日から抽選受付開始) > 解体補助金申込方法(令和7年度前期分・4月7日(月曜日)8時15分から5月8日(木曜日)17時まで)

ここから本文です。

更新日:2025年4月3日

解体補助金申込方法(令和7年度前期分・4月7日(月曜日)8時15分から5月8日(木曜日)17時まで)

令和7年度は申請を前期と後期の2回に分けて行います。

今回は、令和7年度前期の申請受付のご案内です。

申請多数となることが予想されることから、混乱を避けるため申請の受付を原則公開による抽選で決定します。

なお、今回の当選件数の枠は住宅10件、住宅以外(倉庫、併用住宅等)2件になります。

tyuusen

申請の受付条件

つぎの条件をすべて満たすこと

  1. すでに建築指導課による事前調査が完了し、申請を行う建物が、補助対象であると判断されたもの
  2. 申請者に市税等の滞納がないこと
  3. 申請を行う建物の解体工事を行う業者が霧島市内に本店を有し、建設業の許可(土木・建築・解体のいずれか)又は建設リサイクル法に基づく登録を受けた業者であること
  4. 当該老朽危険空き家等に抵当権その他第三者の権利が設置されていないもの

抽選申し込み受付期間(令和7年度前期分)

令和7年4月7日(月曜日)8時15分から5月8日(木曜日)17時まで

注)土日、祝日を除く8時15分~17時まで。郵便・電子申請も可。

後期分の受付については、8月頃お知らせします。

受付場所・申込み送付先

〒899-4394
霧島市国分中央三丁目45-1
霧島市役所建設部建築指導課(国分庁舎行政棟本館2階)

(直接申込み・郵送・電子申請可)

申込書類

抽選会日時・場所

  • 令和7年5月9日(金曜日)14時~
  • 国分公民館3階中会議室

5月9日(金曜日)のスケジュール(予定)

 

  1. 受付期間内に受付をした方は、抽選に参加できます。受付の際に、受付番号をお示します。
  2. 抽選への参加希望者は5月9日(金曜日)14時から抽選を開始しますので、13時50分までに、国分公民館3階中会議室にお越しください。
  3. 抽選に参加しない申請者は、必ず委任状を提出してください。建築指導課担当職員に委任することも可能です。申請者以外の方で委任状のない方は、抽選に参加できません。
  4. 抽選の申し込みは、5月8日(木曜日)17時必着とします。
  5. 抽選会終了後、抽選会に参加されなかった当選者のみ、電話で結果を連絡します。
  6. 抽選会翌日までに当選者の受付番号を、本ホームページ内で公表します。

抽選方法

抽選は、2回くじを引いていただきます。

  1. 申込受付順に本抽選のくじを引くための予備抽選をします。
  2. 予備抽選で引いたくじの番号順に、申請の受付順位を決定します。

なお、職員に委任をされた方の予備抽選の順番は、一般の方の予備抽選の後とします。

本申請受付方法

  • 本抽選の順位1番から順番に、住宅は10位まで、住宅以外(倉庫、併用住宅等)は2位まで受け付けます。

ekuseru

 

 

その他(注意事項等)

  1. 当該老朽危険空き家等に抵当権その他第三者の権利が設定されているものは、申請を受け付けることができません。
  2. 当選した申請者は、当選決定後、交付申請書に押印したもの、その他関係書類一式を提出してください。順次審査を行い、その後交付決定通知書を発行します。交付決定通知を受理するまでは、解体工事の契約を締結してはいけません。
  3. 書類不備がある場合、速やかに提出してください。対応できない場合は、補助金を交付できなくなる可能性があります。
  4. 抽選に参加しない方には、結果を電話またはメールにて連絡します。
  5. 令和7年度後期の申請受付日程等については、令和7年7月頃に本市広報誌及び本ホームページ内でご案内します。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部建築指導課建築指導グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0954

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?