ホーム > くらし > 環境 > 地球温暖化対策・省エネルギー > 「緑のカーテン」普及啓発事業 > 令和7年度「緑のカーテン作り方講座」の参加グループを募集します!

ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

令和7年度「緑のカーテン作り方講座」の参加グループを募集します!

1.緑のカーテンとは

つる性の植物を窓際にはわせて遮光し、室温の上昇を抑制することにより、冷房で消費される電力及びこれに伴うCO2を削減し、地球温暖化を防止するとともに、ヒートアイランドを抑制することを緑のカーテンと呼んでいます。

また、地球温暖化防止以外にも環境学習、親子やご近所との会話、心理的な癒し効果などの利点があります。

2.目的

地球温暖化対策を推進するためには、市民の理解と行動が不可欠であることから、市民が家庭等で取り組みやすい対策のひとつとして緑のカーテンの普及を図るために実施します。

3.日程

募集期間

令和7年3月18日(火曜日)から令和7年4月18日(金曜日)

講座開催通知

募集期間終了後、参加決定者へ講座の開催を通知します。

講座日時

令和7年5月17日(土曜日)午前10時から正午(予定)

講座会場

隼人農村環境改善センター

(霧島市隼人町内山田1丁目14-10)

講座内容(※内容を変更する場合があります)

苗の育て方教室、苗の配布

アンケート提出

令和7年10月頃

結果公表

令和7年11月頃

4.募集数

80グループ

ただし、定員を超えた場合には、参加回数が少ない方を優先したうえで抽選を実施します。

5.募集単位

市内の家庭、学校、企業などで1グループとして募集、一人からでも参加可能です。

ただし、1団体2グループまでです。

6.配布物品

国分中央高校園芸工学科の生徒の皆さんが丹精込めて育てたゴーヤ苗4株、ヘチマ苗2株の計6株(予定)を各グループに配布します(苗の生育状況により種類を変更する場合があります)。その他に、緑のカーテンの作り方のチラシ、アンケート用紙など。

7.申込方法

【グループ名、代表者氏名、住所、電話番号、これまでの参加回数】を電話、ファックス、メール又はオンラインにて応募

お問い合わせ

市民環境部環境衛生課環境保全グループ

〒899-4394 鹿児島県霧島市国分中央3-45-1

電話番号:0995-64-0950

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?