きりしまっ子立志育成事業「科学体験in第一工科大学」
霧島市教育委員会では、地域にある高等教育機関である第一工科大学と連携し、大学の特色を活かしたものづくり体験や科学実験をすることで、子どもたちに楽しさや憧れを感じさせ、科学に対する興味・関心を育むことを目的に、きりしまっ子立志育成事業「科学体験in第一工科大学」を開催します。
開催日時
令和6年8月10日(土曜日)午前9時30分~正午
場所
第一工科大学(霧島市国分中央1ー10ー2)
対象者
霧島市内の小学3年生~小学6年生
定員
192名
テーマごとの定員を超えた場合は、抽選を行います。第3希望まで選外になった場合は、それ以外のテーマが当選する場合がありますのでご了承ください。
申込方法
各学校から配布されるチラシに必要事項を記入し、令和6年6月21日(金曜日)午後5時までに霧島市教育委員会社会教育課へお持ちいただくか、電話又は、霧島市のホームページでお申込みください。ホームページでのお申し込みは、こちらからできます。→「参加申込フォーム(外部サイトへリンク)」へ
活動内容
1「小型グライダーの製作と飛行テスト」
- 担当学科:航空工学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:20名
- 参加料:500円
- 内容:小型グライダーを製作し、飛行させます。グライダーの翼、重り等の調整を行いどうすればより高く長く飛行するのか体験することにより、飛行機の理論も学べます。
2「ペットボトルロケット工作と試射」
-
担当学科:航空工学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:20名
- 参加料:無料
- 内容:ロケットが飛ぶ原理について学んだ後、ペットボトル、紙、テープを使って「水を噴射するペットボトルロケット」を製作し、「水」+「空気」を燃料にして、ロケット発射に挑戦しましょう。気持ちいいよ!!
3「ベルトを使って走るペットボトルモーターカーを作ろう!」
- 担当学科:機械システム工学科
- 対象学年:小学4年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:1,000円
- 内容:身の回りにあるペットボトルや輪ゴム等を使って、簡単な電気自動車をつくる体験をします。カッターナイフやはんだごて、グルーガン等の道具を使ってモーターカーを作っていきます。上手く走らなかった時には、その原因を探り、改良を繰り返しながら仕上げていきます。最後に作ったモーターカーでレースをします。この体験を通じて、ものづくりの楽しさと社会での重要性を学ぶことをねらいとしています。
4「風に向かって走る車を製作する」
- 担当学科:機械システム工学科
- 対象学年:小学4年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:600円
- 内容:プラスチック段ボール・竹ひご・輪ゴム等身近な物を工夫して、風に向かって走る車を製作します。製作をとおして工夫することの楽しさと、風力で回転する力がベルトで伝わり車輪を動かして走る仕組みを学びます。
5「ドローン操縦を体験しよう」
-
担当学科:環境エンジニアリング学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:無料
- 内容:ドローンはわたしたちの生活のいろいろな場面で活躍しています。この講座では、ドローンの基本的な仕組みを知り、実際に小型のドローンを操縦して、基本的な操作方法を体験します。未来のドローンパイロットを目指してみましょう。
6「海岸砂の中の宝石を探そう」
- 担当学科:環境エンジニアリング学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:20名
- 参加料:300円
- 内容:指宿の海岸砂には、宝石の一種であるペリドット(カンラン石)が入っています。光に透かすと黒い砂の中からきれいに透明黄緑色のカンラン石が浮かび上がります。パッドに入った海岸砂からカンラン石や磁鉄鉱をより分け、地球のかけらの姿を観察し、大地の成り立ちを考えます。
7「かけっこが速くなるには?スポーツ科学で自分の運動能力を知ろう!」
- 担当学科:情報・AI・データサイエンス学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:12名
- 参加料:200円
- 内容:勉強に国語や算数があるように、運動にも筋力やバランス能力、すばやさなど様々な能力があります。それらを実際に測定、数値化して、自分の運動能力を(弱点)を知り、かけっこに活かすことがテーマです。ふだんは測定しない体の細部をスポーツ科学で測定して自分の得意や不得意を知りましょう。運動能力を上げるコツも教えます。
8「AIプログラミング」
- 担当学科:情報・AI・データサイエンス学科
- 対象年齢:小学3年生~小学6年生
- 定員:20名
- 参加料:無料
- 内容:今、社会でAI(エーアイ/じんこうちのう)と呼ばれているものの多くは、ディープラーニングという技術をつかって作られています。この授業では、ディープラーニングをつかったプログラミングで、画像や音声の認識にチャレンジします。いまのAIでできることと、できないことを体験し、みらいのよりよいAIをじつげんする方法を考えてみましょう。
9「電磁石で動く扇風機を作ろう」
- 担当学科:情報・AI・データサイエンス学科
- 対象学年:小学4年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:1000円
- 内容:電池とはりがね(エナメル線)をまいてつくった磁石の「はんぱつ」の力をつかってものを動かすことができます。このような磁石を電磁石と呼びます。今回は、電磁石を使って動く扇風機を作ってみましょう。
10「秘密基地を作ろう」
- 担当学科:建築デザイン学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:500円
- 内容:木の上や森の中、家と家の隙間等、人目につかない場所に自分たちだけの秘密基地を設計し、模型を作る試みです。
11「コンピューターで家を作ろう」
- 担当学科:建築デザイン学科
- 対象学年:小学3年生~小学6年生
- 定員:10名
- 参加料:無料
- 内容:スケッチアップというソフトを用いてコンピューター画面上で3Dの家を作る試みです。VRゴーグルをかぶって仮想体験もできます。
12「木材ってどんな材料?」
- 担当学科:共通教育センター
- 対象学年:小3~小6
- 定員:20名
- 参加料:300円
- 内容:木材を用いて毎日触りたくなるような小物の製作を行います。また、木材がどのように生産されているのか?木材にはどんな特性があるのか?というミニ講義もあります。身近だけどあまり知られていない木材について一緒に体験したり、考えたりしましょう!
13「よく回るコマを作ろう!」
- 担当学科:共通教育センター
- 対象学年:小3~小6
- 定員:20名
- 参加料:100円
- 内容:つまようじと厚紙を使って、よく回るコマを作る体験活動を行います。算数や理科で学んだことを活用すると、よく回るコマを作ることもできます。そして、うまくコツをつかむと、自分オリジナルのコマを作ることもできます。夏休みの自由研究にいかがでしょうか?